書体設計士が文字をつくり、詩人が言葉を紡ぎ、組版工が組版・活版印刷し、製本職人が手作業で仕上げる。谷川俊太郎詩集『私たちの文字』ができるまでの軌跡を収めた書籍『本をつくる』の巡回展を開催します。
今回は、『私たちの文字』で使われている「朝靄」のほか、鳥海修氏が手がけた仮名書体5種類の原字など、文字を中心に紹介。髙岡昌生氏による金属活字組版、写真家・高見知香氏による写真も展示いたします。
日時:7月6〜7、13〜14、20、27〜28日 12時〜18時(27〜28日17時迄)
(土日のみオープンします)
場所:Book&Design(東京都台東区浅草2-1-14)
主催:本づくり協会/ Book&Design 協力:字游工房/河出書房新社/ea
[書籍情報]
『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本ー職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』
書体設計士 鳥海 修 / 嘉瑞工房 髙岡昌生 / 製本工房 美篶堂
取材・文 永岡 綾 / 監修 本づくり協会 / 河出書房新社 刊
[関連イベント]
◉第4回「本づくり協会の集い」
7月21日(日)12時〜14時 Book&Designにて
申込方法:www.honzukuri.org から
◉鳥海 修トークイベント
7月21日(日)15時〜17時(開場14時30分) Book&Designにて
定員30名(要申込・先着順) 参加費2,000円(当日払い)
谷川俊太郎氏の詩を組むために制作された仮名書体「朝靄」を中心に、鳥海修氏が制作した仮名書体6書体についてお話いただきます。イベント参加の方は原字の展示もご覧いただけます。
*トークイベントは満席となりましたので、受付を締め切りました。
Exhibition “Making books – Poems of Shuntaro Tanikawa made by hands of type designer, typesetter and book binder”
Six kinds of Hiragana typefaces by Osamu Torinoumi will be displayed at the exhibition.
Date: 6, 7, 13, 14, 20, 27, 28th July, 2019
(Saturday and Sunday, 12:00-18:00 / 12:00-17:00 on 27th and 28th)
Place: 3rd floor, 2-1-14 Asakusa Taito-ku Tokyo Japan
(3 minutes on foot from Exit 7 Asakusa Station at Tokyo Metro Ginza Line)
http://book-design.jp
info@book-design.jp